![]() |
- Illustrator 編 - |
※ Illustrator テンプレートはこちら |
(今回はバージョンCS3を使用してご説明いたします。)
![]() |
原稿(印刷)サイズ 今回は「旅行」をテーマに「A1」サイズのポスターを作る前提で、 |
1. IllustratorCS3を開く
![]() |
1-1. 新規ドキュメントを作成する(メニューバー:ファイル >新規...) 「新規ドキュメント」ダイアログボックスを開き設定を始めます。 |
1-2. ドキュメントの設定を行う 新規ドキュメントプロファイルで「プリント」を選択し サイズ欄のプルダウン選択の中にはA1サイズがないため |
【参考】カラーモードをRGBで作成する必要がある場合は、詳細モードで変更します。
※通常オフセット印刷ではカラーモードはCMYKが原則のため、「カラーモード」でRGBを選択すると、警告マークが表示されますが、当サービスでは RGB でも印刷が可能なため、そのまま設定を続けて問題ありません。
ラスタライズ効果設定について
ラスタライズ効果とは【フィルタ】(の一部)や【効果】を使って、ドロップシャドウ、光彩、ぼかしなどのピクセルデータを作成するコマンドのことで、適用時は常に「ドキュメントのラスタライズ効果設定」に基づき、作成される画像の解像度が決定されます。
そのため「ドキュメントのラスタライズ効果設定」は[フィルタ]や[効果]を使用する前に設定しておく必要があります。
※全体表示では効果が適切に表示されていても、制作サイズ原寸大ではディテールが失われたり、エッジがギザギザに見えたりする場合があるため、実際の印刷サイズよりも小さいサイズでデータを作成している場合は、必ず制作サイズ原寸程度まで画面上でズーム表示してご確認ください。
|
|
※違いがはっきりと判るよう400%表示で比較しています。
※各設定は新規ドキュメント作成後でも変更が可能です。
・ドキュメントサイズの変更(メニューバー:ファイル >ドキュメント設定...)
※Illustratorではドキュメントのことをアートボードと呼びます。
・カラーモードの変更(メニューバー:ファイル >ドキュメントのカラーモード)
・ラスタライズ効果設定の変更(メニューバー:効果 >ドキュメントのラスタライズ効果設定...)
2. デザインする
![]() |
2-1.画像を読み込む(メニューバー:ファイル > 配置...) 「配置」ダイアログボックスで配置したい画像を選択し、 【重要】配置画像のファイル形式について当サービスの場合、PSD(Photoshop)形式やJPEG、EPS、TIFF、PING 等のデータでも問題ありませんが、印刷会社によっては配置画像のファイル形式を限定しているところもあります。 他社をご利用の際は、必ずご利用の印刷会社にお問い合わせの上、作成してください。 |
![]() |
2-2. 画像を配置する 表示されている黒枠(=アートボード)の内側がすべて印刷される領域と考え、ツールパネルから「選択ツール」を選択し、画像を移動、拡大しながら配置を行います。 【重要】画像解像度について通常オフセット印刷の場合、配置画像の解像度は350ppi必要とされますが、当サービスの場合、推奨解像度は製作サイズ原寸で100〜200ppiです。 画像を配置および拡大する時は、画像選択時のコントロールパネル内「PPI」の数値に注意しながら行ってください。 |
![]() |
2-3. 文字を入力する ツールパネルから「テキストツール」を選択し、文字を入力したい位置でクリックして文字を入力します。 ※文字ツールを選択した際、コントロールパネルが文字用に表示され、様々な設定が行えます。 ※入力後の文字の設定を行う場合、文字全体を選択する場合は「選択ツール」を選択してテキスト全体を選択し、個々の文字のみを設定する場合は「テキストツール」を選択して設定する文字だけをドラッグ選択して行います。 |
![]() |
2-4. 背景を作成する 背景に色をつけるために、まず背景になる図形(オブジェクト)を作成します。 ※コントロールパネルで塗り色や線幅等の設定が行えます。 |
![]() |
2-5. 背景色をグラデーションにする(メニューバー > ウィンドウ > グラデーション) 今回は背景色をグラデーションにしたいので、グラデーションパレットでグラデーションを作成し、作成したグラデーションでオブジェクトを塗りつぶします。 ※グラデーションの塗りボックスをクリックし、選択したオブジェクトを塗りつぶします。 |
![]() |
2-6. 背景を最背面へ移動する(メニューバー > オブジェクト > アレンジ > 最背面へ) 背景オブジェクトを最背面へ移動させます。 |
![]() |
2-7.図形でイラストを描く ツールパネルの「長方形ツール」をプレスし、「多角形ツール」を選択します。
パンク・膨張(メニューバー > フィルタ > パスの変形 > パンク・膨張 )で図形を変形させます。
スペクトルカラーのグラデーションを作成し、図形を塗りつぶします。 ※ここでは図形を使った簡単な描画を紹介しましたが、Illustratorではペンツールや鉛筆ツールなどで、より自由な線を描くことができ、さらに高度なイラストが作成できます。 |
![]() |
2-8.タイトル文字を装飾する ワープ(メニューバー > 効果 > ワープ > 円弧 )で文字を変形させ、光彩(メニューバー > 効果 > スタイライズ > 光彩(外側))で文字に影をつけます。 ※ワープは(メニューバー > オブジェクト > エンベロープ > ワープで作成 )でも作成できます。
|
3. 保存する
3-1.データを保存する(メニューバー:ファイル > 保存)
Adobe Illustrator (*.AI) 形式で保存します。
オプションダイアログでは「バージョン」は作成バージョンと同じ「Illustrator CS3」を選択し、
「配置した画像を含む」の、チェックボックスは□(チェックなし)で保存します。
4. 入稿用データを作る
![]() |
ロックを解除するロックされていると選択できないため、データ作成中にオブジェクトまたは 1.レイヤーのロック解除(メニューバー:ウインドウ >レイヤー)
2.オブジェクトのロック解除(メニューバー:オブジェクト >すべてをロック解除) |
|||
4-1. 文字をアウトライン化する(メニューバー :書式 > アウトラインを作成) (メニューバー:選択 > すべてを選択) でデータをすべて選択した状態で「アウトラインを作成」を行います。
※アウトラインで文字を図形化することにより、どのPCでもフォントが置き換わることなく同じ形で表示することが可能になります。ただしテキスト情報も失われるため文字の編集は行えなくなります。 ※ワープ等のエンベロープ効果を使用した文字は、上記の方法ではアウトライン化できません。(メニューバー:オブジェクト > エンベロープ > 拡張)でアウトライン化を行ってください。 ※テキストデータがない時には「アウトラインを作成」はグレー表示で選択できません。 |
||||
4-2. 余分なポイントを削除する(メニューバー:選択 > オブジェクト > 余分なポイント) プレビュー画面には表示されていなくても、描画中に消去し損なったポイントや、 |
||||
4-3. オーバープリントになっていないかを確認する(メニューバー:ウインドウ > 属性) 塗りにオーバープリントが適用されていると、その部分はノセ(背面にある色の上に そのため、オーバープリントが設定されている箇所がないか「属性」パレットで確認し、
※(メニューバー:表示 >オーバープリントプレビュー)を選択すると、オーバープリントを反映した印刷イメージでのプレビュー表示になるため、確認が容易になります。 ※当サービスでは、データ検証時にオーバープリントを発見した際、適用を解除しています。もし意図的に設定される場合は、必ずご入稿時にその旨ご連絡ください。 ※デザインとしてオブジェクトの色をオーバーラップさせたい場合は、「オーバープリント」ではなく、透明パレット(メニューバー:ウィンドウ > 透明)の「描画モード」や「不透明度」で行ってください。 |
||||
![]() |
4-4.トンボ(=トリムマーク)を作成する(メニューバー:フィルタ > クリエイト > トリムマーク) まず、トリムマークを作成するための長方形(A1サイズ:塗り・線ともカラーは「なし」)を作成し、今回はアートボードの境界線が裁断位置になるので、アートボードとぴったり同じ位置になるよう移動します。
作成した長方形を選択した状態で「トリムマーク」を選択し、その長方形を裁断位置とするトリムマークを作成します。 アートボードサイズとトンボについてこれまでは混乱を防ぐため、アートボードの内側を印刷領域とし |
|||
![]() |
4-5.アートボードを拡げる(メニューバー:ファイル > ドキュメント設定...) 「ドキュメント設定」で「アートボード」を選択し、トリムマークまで収まるようサイズを変更する。 |
5. 別名で保存する
5-1.データを別名で保存する(メニューバー:ファイル > 別名で保存...)
「 3.保存する 」で保存したファイルとは別の名前をつけて保存します。
※テキストデータがアウトライン化されているため、必ず「別名で保存」してください。
ファイルの種類は、先と同様にAdobe Illustrator(*.AI)形式で保存します。
「オプションダイアログも同様に「バージョン」は作成バージョンと同じ「Illustrator CS3」を選択し、
「配置した画像を含む」の、チェックボックスは
□(チェックなし)で保存します。
5-2.入稿データをまとめる
入稿用に作成したIllustratorデータおよび関連する配置データすべてを同じフォルダに格納し、まとめます。
※データの保存方法については >>> データの保存方法
※原稿データの送り方については >>> データの送り方
【ご参考】
各定形サイズのトンボ (トリムマーク) 付きテンプレートをこちらからダウンロードいただけます。
( Illustrator CS以降 でご利用いただけます。)
![]() A2 |
![]() A1 |
![]() A0 |
![]() B2 |
![]() B1 |
![]() B0 |
※上のアイコンを右クリックし「対象をファイルに保存」で保存先を選択の上ダウンロードしてください。
※zip形式の圧縮ファイルです。解凍(展開)してご利用下さい。
※パネル製作でアルミフレーム取付をご希望の場合
![]() |
アルミフレームの取付により、周囲各7mmが隠れます。 |
